ニュース3本です🤔
なぜ配当株がインフレヘッジになるの?
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 10, 2022
1⃣製品価格が上昇すると、中長期的に、利益・配当が増加する
2⃣配当利回り3-4%、年間配当成長率5-10%の企業を探す
3⃣消費者は、価格が急激に上昇しても、家で生活し、通勤し、食事しなければいけない
すでに高くなってる銘柄は注意😎https://t.co/vC6QKy8oLf
レイ・ダリオ「富を作る=生産的であること」
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 10, 2022
1⃣富の多さは、あなたがどれだけ生産できるか
2⃣消費ではなく、投資や生産設備にお金を使う
3⃣個人のROI(投資収益率)向上に注力する
ROI=使った教育費から、どれだけ利益を出せるか
低ROIなことに自己投資してはいけない…🙄https://t.co/rIUhjIumb4
新市場区分、海外評価「やっぱり複雑」
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 10, 2022
✅イギリス記者の東証紹介記事
1⃣東証は依然、複雑な取引所に見える
2⃣プライム市場の企業が多すぎ、基準を維持し続けるのは困難だろう
3⃣取引所に居続けるために成長しようというインセンティブがほとんどない
せつねぇ…🥹🥹https://t.co/rY3XoltJS3
本日は以上です☺️
コメント