ニュース6本、レポート2本です🤔
キャー😎カッコイイー✨https://t.co/StN6qAdtpr
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
配当株の避けるべき落とし穴
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
1⃣高配当は株価成長を保証するものではない
2⃣企業のさじ加減で減配される
3⃣減配は株価下落に繋がる
4⃣高配当株が財務優良とは限らない
5⃣あなたが受け取った配当金は、会社が成長に利用できた利益の一部だったことを忘れない
分析大事ー🤔https://t.co/vmKIEk1KVj
タコ足配当3選(エイプリルフール題材)
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
✅利回りが2桁ともなると、投資家は安全性よりも利回りに目が行く
✅特別高い利回りを見たら、その背後にある支払い源泉をよくみるべきだ
1⃣NLYリート 利回り12.4%
2⃣GNLリート 10.2%
3⃣オメガ・ヘルスケア 8.5%
😎HAHAHAhttps://t.co/vHESwVZJQh
ポートフォリオに不動産REITがあるメリット
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
1⃣REITは成長株やバリュー株のような強さはない
2⃣しかし、一貫して配当の底固めをしてくれる
✅景気後退時に株価は下がるが、住宅REIT等は底堅い配当金を支払い続けるだろう
分散大事ー🙄ヌーンhttps://t.co/UlZc61V0EX
バークシャーの堀
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
✅競合他社を寄せ付けない長期的な優位性
1⃣参入障壁の高い業界(銀行、保険、公共事業【エネルギー株など】)
2⃣顧客に高い乗り換えコストを提示できる企業
3⃣アップルのような強力なブランドを持つ企業
この企業のサービス使うしかねぇ!ってのが強い🙄🙄https://t.co/PmYsSJqxtV
バフェットとレイ・ダリオの違い
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
✅バフェット:長期的に米国に強気(ホールド)
✅ダリオ:米経済の弱点を警告(リスクヘッジ)
1⃣ダリオも現PFトップ銘柄はSP500ETF
2⃣ダリオ同様にポジションに出入りするのは難しいが、分散長期保有は選択肢
それぞれの方法で億万長者🤔https://t.co/cQoEySx2tm
アルトナー(2163、利回り4.20%)
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
株式の売り出し:発行済株式数の20.8%
デカくね?🙄🙄https://t.co/Tm7ZmwKFwf
3月の月次報告を作ってみました✨はまかぜ(@hamakaze_blog)さんの月次報告にインスピレーションを受けて☺️タノシー pic.twitter.com/UkBnYJLHAi
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) April 2, 2022
本日は以上です☺️
コメント