ニュース7本、レポート1本です🤔
VYMからの配当金1000ドル超えた🤗
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
1⃣海外記者のVYM自慢記事
2⃣低ボラティリティ
✅2022年、SP500▲13%、VYM▲3.65%
3⃣市場には勝ちにくい
✅2021年、SP500+26-27%、VYM24-25%
4⃣配当利回り2.82%、配当成長率6.75-7.25%
配当10%貰って、7%分無税で再投資してるような感じー🤔https://t.co/GFxvVdvK2g
米BDC銘柄5選(抜粋)
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
✅BDC:融資メインのベンチャーキャピタル
1⃣アレス:利回り8.2%
2⃣フクロウロック:8.5%
3⃣ニューテックビジネス:11.6%
4⃣ヘラクレス:11.0%
再投資すると税金がエグい。配当を生活費に充てると低成長なのでインフレに負ける。そのため、この利回り🤔https://t.co/dwi6DXE9hZ
金利上昇時に有利なETF・セクターは?
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
1⃣銀行・その他金融セクター:住宅ローン金利を上げれる
2⃣バリュー株:低金利恩恵グロースから移動
3⃣配当株:財務優良株も多い
4⃣S&P500指数:金利上昇時は経済堅調のため
5⃣短期国債:短期的な国債は、新規発行利回り上昇の恩恵を享受https://t.co/hLoGxSO5mU
米株用語「Dash for Trash」
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
✅直訳:ゴミへ走れ
✅意訳:ゴミ取り競争
✅意味:クソ株がとんでもない値段まで上昇している様
日本で似たような言葉ありましたっけ…?🤔https://t.co/6oJm4szbag
バフェット相場環境フレーズ
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
1⃣1999年ITバブル絶頂期「投資家は非現実的なリターンを期待している」
2⃣2008年10月リーマン暴落時「(上昇しきっていた)米企業の長期的繁栄の懸念」を撤回
3⃣「市場は短期的には投票機であり、長期的には計量器である」
人間やめてるレベル😇https://t.co/hI7vWCkfH7
バフェットの不動産投資
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
1⃣不動産「投資」に反対しておらず、長年REITを保有
2⃣ただ大家業には興味がなく、投資先の選別を重視
3⃣不動産「投資」は管理責任を負わず、高収益を得れる
4⃣大家業は莫大な可能性を秘めてるが、ビジネスであり、受動的な投資ではない
タシカニー🤔https://t.co/ib7Ab7HAr9
米国の衰退に賭けるな
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
1⃣現在の混乱における、バフェットのセリフ引用記事
2⃣2014年ロシアウクライナ侵攻「(第三次大戦になっても)安ければ、株を買うだろう」
3⃣2020年コロナ「米企業の10年、20年の見通しは、この24時間、48時間で変わったのか」
うーん、強い(小並感https://t.co/iIqgySQ4i6
銀行セクターレポート(三菱モルガン)
— ゆう@高配当株アナリスト (@yu_analyst) March 19, 2022
1⃣米株銀上昇→邦銀株上昇はイメージ先行か
2⃣ドル金利が上昇しても、邦銀の海外貸出利益は増えない
3⃣調達元が法人預金で、市場金利にほぼ連動するため
✅個人客の金利は市場金利の上昇に遅れるため、米銀は貸出スプレッド拡大で利益
気には留めておくか…🤔
コメント